「お魚を料理したあと、台所や手についた生臭いニオイが、洗ってもなかなか取れない!」
「釣り用のウェア・魚をさばいた時の洋服のニオイが、洗濯しても残っている!」
こんな経験ありませんか?
今回は、そんな困った魚の生臭いニオイを簡単に取る方法をご紹介します。
魚のニオイ物質は
魚の生臭いニオイの主な原因は、「トリメチルアミン」というアルカリ性の物質です。
鮮度が落ちた魚には、細菌が繁殖します。
その際、魚の旨味成分のひとつである「ジメチルアミン」が分解されて「トリメチルアミン」が発生することがニオイの原因です。
トリメチルアミンは、私たちの皮膚に馴染みやすい性質を持っています。
魚を触ったあと、手を洗っても生臭いニオイがなかなか取れないのは、このためです。
その他、鮮度が落ちると脂質が酸化して過酸化脂質になり、これがトリメチルアミンと混ざることでより臭いが強くなります。
手についた生臭さをとるには?
石鹸で手を洗ってもなかなか落ちない、手についたしつこい生臭いニオイ。
簡単に落とす方法をご紹介します。
レモンなどの柑橘類やお酢を使う
レモンなど柑橘類の汁・またはお酢を手につけるか、柑橘類の皮を手に擦りつけてから洗い流します。
生臭さの原因であるトリメチルアミンはアルカリ性なので、これら酸性のもので中和させ消臭する方法です。
傷などがあると沁みるので、くれぐれも注意してください。
重曹を使う
少量の重曹を水でペースト状に溶いたもの・もしくは歯磨き粉で擦り洗いした後、水で洗い流します。
重曹や歯磨き粉の研磨作用を利用して、皮膚の細かい凹凸やシワに入り込んだ臭い成分を物理的に洗い流す方法です。
あまり頻繁におこなったり強く擦ると、手荒れの原因になるため注意してください。
ステンレスに触る
ニオイがついた手を、ステンレスに擦り付けて水で流すだけでも消臭できます。
ニオイ成分のマイナス電荷の分子を、ステンレスが水と反応して発生したプラス電荷の分子で中和させて消臭する方法です。
身近なステンレス製品は、キッチンシンクや水道の蛇口、スプーンなど。
臭い取り専用の「ステンレス石鹸」も売られています。名前と異なり石鹸ではなくステンレスの塊ですが、握りやすく使いやすい形になっています。
たったこれだけでニオイが消えるので、ぜひ試してみてください。
釣りウェアなど洋服についた生臭さを取るには?
釣りウェアや、魚を扱う際に使った洋服の生臭さを落とす方法をご紹介します。
洗濯できるものは洗濯前につけ置きを!
洋服についた生臭いニオイは、洗濯しても残ってしまいます。
多くの市販の洗濯洗剤はアルカリ性なので、同じアルカリ性のトリメチルアミンに対してあまり効果的ではありません。
そこで、洗濯前に以下のものにつけ置きするのがおすすめです。
・お酢・・・水10リットルに大さじ1杯程度
・クエン酸・・・ぬるま湯10リットルに20グラム程度
・酸素系漂白剤(弱酸性のもの)・・・40℃〜50℃のお湯に規定の分量を入れる
お酢・クエン酸は酸性なのでニオイ成分が中和されて効果的に消臭できます。
酸素系漂白剤は、酸素の力で臭い成分などの有機物を酸化分解することで消臭できます。
つけ置き後は普段通り洗濯してください。
消臭スプレーを活用
すぐに洗濯できないときや、毎回洗濯しづらいものであれば消臭スプレーを使用しましょう。
魚の臭い専用の消臭スプレーも販売されています。
衣類は直接肌に触れるものなので、刺激の少ない成分のものを選びましょう。
グリルに残った生臭さを消すには?
魚を焼いたあとのグリルは、油汚れやコゲつき以外にも、壁や隙間にハネた油や汁が残っています。
これが臭いの原因です。
まずはしっかり油汚れや焦げ付きを掃除しましょう。
重曹を使う
油汚れは、ぬるま湯500mlに重曹大さじ1杯を溶かしたものをスプレーして拭き取ると簡単に掃除できます。
頑固なコゲつきの場合は、重曹と水を3:1の割合で混ぜてペースト状にしたもので磨くと落としやすくなります。
お茶っぱやコーヒーかすを再利用
それでも臭いが残る場合は、お茶やコーヒー出がらしを使った消臭方法がおすすめです。
方法は、使い終わったお茶の葉っぱ(紅茶でも可)やコーヒー豆かすを、グリル皿に入れて3分ほど焼くだけ。
お茶っぱやコーヒーかすには臭いを吸着する性質があるので、すみずみまでスッキリ消臭してくれます。
その他、レモンやみかんなど柑橘類の皮でも代用可能です。
使い終わった食材を再利用して簡単に消臭できるのでぜひ試してみてください。
電子レンジの生臭さをとる方法は?
電子レンジもグリル同様、加熱した際に油や汁が内部に飛び散って汚れがたくさん残っています。
クエン酸を使う
電子レンジ内の汚れと臭いは、クエン酸スプレー(ぬるま湯500mlにクエン酸大さじ1杯を溶かしたものをスプレー)で拭き取ると効果的に消臭できます。
レモンなどの柑橘類やお酢を使う
他にも、レモンなどの柑橘類やお酢を使って加熱する方法もあります。
レモンなどの柑橘類を使う場合・・・皮ごと切ったもの、もしくは皮のみ
お酢を使う場合・・・水大さじ1とお酢大さじ1を混ぜたもの
これを耐熱皿に入れ、フタやラップをかけずにそのまま2分ほど加熱します。
終わったら、中身を取り出して拭き掃除を。
内部の掃除しにくい細かい場所も、加熱することで発生した蒸気を使うことですみずみまで消臭できます。
魚は体臭の原因になるの?
しつこいニオイの原因となるトリメチルアミン。
「魚を食べると生臭い体臭にならないの?」と思うかもしれませんが、その心配は基本的には不要です。
通常、トリメチルアミンは肝臓で分解されるので、体臭の原因になることはありません。
トリメチルアミン尿症(魚臭症)
まれに、「トリメチルアミン尿症(魚臭症)」という疾患のため、体臭が魚の臭いになることがあります。
先天的にトリメチルアミンを分解する酵素を持たないため、汗や呼気に臭いが出てしまうものですが、世界でも数百人ほどと言われる珍しい症状でです。
その他、酵素が働かないほど肝機能が低下している場合にも魚臭い体臭になることがあります。
魚には体臭予防に大切な成分が豊富に含まれています!
魚は良質なタンパク質やビタミンなどを多く含み、健康面でのメリットが大きい食べ物です。
鮭に多く含まれるアスタキサンチンの抗酸化成分や、青魚に含まれる血液をサラサラにする良質な油などは体臭予防の面でも大切な栄養素です。
ぜひ積極的に摂取しましょう。
お家や洋服の気になる生臭いニオイはすっきり消臭しつつ、健康や体臭予防のために積極的にお魚を食べましょう。